釣り方・仕掛け|鹿児島 江口漁港の釣り船 船釣りは 遊漁船パトリオット

鹿児島 江口漁港 遊漁船パトリオット
TEL 090-7920-3904
鹿児島 江口漁港 遊漁船パトリオット

釣り方・仕掛け

カワハギ釣り

仕掛けについて

カワハギ釣り
レンタルタックルの勧め

鹿児島ではまだまだマイナーなカワハギ釣り。
お電話でのお問い合わせの中にも、「興味はあるけど道具がない」といったお声をよく頂きます。
カワハギ釣りは始めてみたらハマる方続出の非常に面白い釣りです。
道具のせいでこの釣りを体験できないことはもったいないと考えますので、カワハギ釣りを始める際にはレンタルタックルからスタートすることをお勧めいたします。

当船ではカワハギの専用ロッド・リールを無料で貸し出ししております。
また、その他仕掛け(ハリ・シンカー・エサ等)もご希望に応じてこちらでご準備いたします。
一度試しにやってみて、面白ければ徐々に道具を揃えていけば良いのではないでしょうか?

ロッド・リール

ロッドは短くて先調子の竿であれば代用可能ですが、感度の上では専用ロッドには遠く及びません。
ご自身で道具をそろえる際には安くても良いので「カワハギ専用」のロッドをお選びください。アタリの取りやすさが全く違います。
9:1 8:2といった極端な調子のロッドで、細かなアタリをとらえることがカワハギ釣りの醍醐味です!

リールに関しては、特にこだわりなくラインさえ巻けていればどんなリールでもお使いいただけます。
小型の両軸リールが基本となりますが、スピニングリールでも全く問題ありません。手持ちの釣りなので、疲労を考えた場合、軽いリールの方が使いやすくはあります。

ライン

PEライン:0.6号~1号
リーダー:フロロ2.5号を50cm程度
(感度重視でPE直結の方も多いです)

仕掛け

幹糸:3号~4号程度
ハリス:2.5号~3号を5cm~8cm
(高活性時は高感度のショートハリス、低活性時は誘い重視のロングハリスのように状況に応じて長さを調整。ベースは6cm~7cm。)

針:ハゲ針 3号~5号 丸セイゴ6号~8号
針先の鈍り、針呑まれ、フグによるハリス損傷が頻発するため、ハリスは直結ではなく、自動ハリス止めの使用が断然有利。
小型のカワハギが多い日や喰いこみの悪い日は針を小型にするなど、戦略的なパーツでもあります。
替え針も1日20本以上は使うことがありますので、十分にご用意ください。

シンカー:25号~30号
カワハギはおもりに興味を示すため、なるべく派手で目立つものを。
根の周りを攻めることも多く、ロストする場合があります。替えは十分ご用意ください。

中おもり・集魚板

中おもり
中おもりの効能として、仕掛けを弛ませる際の起点となるため使用することでよりアクションをつけやすくなります。
ただし、弛ませることでアタリが取りにくくなるデメリットもあるため、その日のカワハギのコンディションや潮の受け方を考慮して着脱の判断をします。

集魚板
集魚板はホログラムや貝などキラキラ光るものでより強くカワハギの興味を引くことが目的です。状況によっては極めて有効に作用します。
デメリットとしては、潮を受けて弛みが出やすくなるためアタリを取りづらくなるケースがある事と、フグを中心とした外道が多い日には外道のアタリを誘発してしまうところでしょうか。その日のコンディションに応じて着脱の判断が必要です。

自動ハリス止めの止め方

意外と質問が多いので解説です!

①ハリス止めの穴にハリスを通します。ポイントは一つ!針先を上に向かせることです!

②片手でハリス止め付近のこぶを押さえながら針をまっすぐ引っ張る

プチっという感触と共に針がつきます。針先が上を向いていれば成功です!

拡大してみると、結合部分はこんな感じ

慣れると10秒くらいでワンタッチ交換可能です!
解説で分かりにくい場合は、乗船時にやって見せますのでお気軽にお声がけください!

釣り方について

投入~着底

カワハギは落ちてきたシンカーに先に反応することが多いようです。
早い者勝ちでもありますので、合図の後にはすかさず投入をしてみてください。

基本は縦の釣りになりますので、投入は真下で問題ありません。状況に応じてキャストしたほうが有利な船の流れ、潮もあります。
水深13m~22m程度の浅場を中心に釣りを展開していきます。
海底の形状としては、砂地を中心に岩場や海藻が混じる瀬周りとなります。

根掛かりはしますが、海藻類が中心ですので引っ張れば取れることが多いです。
残念ながら取れないケースもありますので、仕掛けの予備は余分にお持ちください。
海底の質から、コツコツと竿先にノイズが入ることが多いですがノイズの中には本命のアタリも含まれています。(ノイズが出る地形程、魚影が濃い印象)

誘い

【基本的な考え方】
基本的には仕掛けを動かしてカワハギにエサの存在をアピールします。
またこれは、あえてエサを食べにくい状態にして、カワハギを焦らす作戦でもあります。
ただ、漫然と仕掛けを動かしたままだとカワハギがエサを食べにくい事とアタリが出ない(とれない)事からチャンスを逃してしまいがちです。
動作の中で動かす→止めるを意識的に行うことが基本の考え方です。

〇ゼロテンション〇
ラインを張り、着底状態のシンカーの重みを竿先が拾わずまっすぐしている状態がゼロテンションです。このテンションでアタリを取る事を基本として状況に応じて以下の動きのバリエーションを追加してきます。

〇タタキ〇
着底後にシンカーを10cm程度底から切って、ロッドを小刻みに上下させることでエサを揺らしてカワハギにアピールします。
その後、ゼロテンションの状態に戻してエサを止めることでアタリを取ります。
アタリが無い場合はタタキを繰り返してカワハギを寄せるイメージを持ってください。

〇タルマセ〇
シンカーを着底させた状態で仕掛けを弛ませて、ボトムにエサを這わせます。
カワハギにとっては前傾姿勢での捕食が自然の姿勢になりますので、上からエサをついばむ形ではエサに対するコンタクト時間が長くなるようです。
その際、ラインは弛んでいますので竿先に明確なアタリが出る事はありません。誘いのバリエーションとして弛ませた後は聞きアワセ(ゆっくりと竿を立てる動作)を入れてアタリを拾っていきます。タルマセを中心に釣りを展開する場合は中おもりは支点となりますので重要なパーツとなります。

ここまで、ごく基本的なパターンを書きましたが、誘いのパターンは千差万別。
他にも高活性時や外道を避けるために敢えて底を切る宙釣りのパターンやキャストして横に探るパターンなど、その日その日のコンディションにあわせる必要があり、これといった正解はありません。

アワセ・やり取り

アタリ
カワハギ釣りに外道はつきものですが、トラギスばかり釣っても面白くはありません。
カワハギと外道はアタリに明確な違いがあります。あえて外道を釣らないのもテクニックの1つです。
感覚的にはなりますが、カワハギのアタリは「金属的」という言葉がよく使われるように「コッ」「カン」といった印象です。
対して外道のアタリは「プルプル」系が多いのでこの際、あえてアワセず、残りのエサでカワハギを狙うという選択肢もあります。

アワセ
なかなか魚が掛からなくてイライラするところが、カワハギ釣りの面白いところでもあるのですが、イライラしても大アワセは禁物です!
針掛かりに効果的ではないだけでなく、せっかく集まったカワハギをびっくりさせて散らすことにもつながります。
針を咥える・吸い込む状態になっていれば、ゆっくりとロッドを起こす動作でしっかりと針掛かりしますので、慌てずコンタクトすることが重要です。

やり取り
カワハギはヒットの後、上に向かって泳ぐことの多い魚です。
もったいないバラシのパターンとして、巻き上げ中に軽くなったからと言って巻き上げを止めたことによるバラシが見られます。
上に向かって泳いでテンションが抜けているだけですので、一定の速度でリールを巻き、途中で止めないことが重要です。
海面付近ではもう一度暴れて、「横に走る」「縦に突っ込む」動作を見せますので、油断せず取り込みを行ってください。

 

一覧へ戻る

TEL 090-7920-3904 ご予約・お問合せはお気軽にご連絡ください
ページトップへ